背景画像

荷主企業、物流事業者、国、業界団体、WMS/TMS/マテハンベンダーなどが一同に集結!

サプライチェーン全体の最適化が求められる今、物流現場のデジタル化はその中核を担うテーマとなっています。 本セミナーでは、経済産業省による最新の物流政策や、経営視点から見たSCMの課題を踏まえ、倉庫DXがもたらす変革の可能性を多角的に探ります。 現場・経営・政策、それぞれの視点から“つながる物流”の未来を描きます。

開催概要

開催日時

2025年11月28日(金) 13:30~18:00 

※13:15よりご入室いただけます。

申込期間 2025年10月30日(木)~11月21日(金) 12:00
開催形式

Zoom

※視聴URLは、11月27日(木)にメールにてご案内いたします。

参加費 無料(事前登録制)
定員 500名
主催 株式会社YEデジタル

プログラム・登壇者

13:30-13:40 開会挨拶

株式会社YEデジタル 代表取締役社長

玉井 裕治

13:40-14:10 経済産業省の物流政策について(仮)

経済産業省 商務・サービスグループ 物流企画室

登壇者後日発表

14:10-14:20 休憩

14:20-14:50 サプライチェーン効率化の取組事例(仮)

センコーグループホールディングス株式会社 専務執行役員 ビジネスサポート事業本部長

藤田 浩二 氏

14:50-15:20 デジタルデータを活用した花王サプライチェーンの
自動化・最適化に向けた取り組み

花王株式会社 SCM部門 ロジスティクスセンター マネジャー(物流DX担当)

田坂 晃一 氏

15:20-16:10 SCMの課題を経営の視点から(パネルディスカッション)

藤田 浩二 氏、田坂 晃一 氏、奥住 智洋 氏(JPIC)、加藤 進一郎 氏(日本3PL協会)

16:10-16:20 休憩

16:20-16:40 WESでつなげる倉庫DX(仮)

株式会社YEデジタル 物流DXシステム本部 副本部長

浅成 直也

16:40-17:00 クラウドWMSが変える倉庫DXのこれから
~標準でつながり、安心して使える物流インフラへ~

ロジザード株式会社 執行役員 企画営業部長

柿野 充洋 氏

17:00-17:20 TMS・バース管理システムから見るSCM最適化の可能性

ハコベル株式会社 物流DXシステム事業部 マーケティング室 室長

渡辺 健太 氏

17:20-17:50 倉庫DXを起点とした物流/SCM革新(パネルディスカッション)

柿野 充洋 氏、渡辺 健太 氏、浅成 直也

17:50-18:00 閉会挨拶

株式会社YEデジタル 常務執行役員 IoT事業統括 兼 物流DXシステム本部長

竹原 正治

お申込み